おはこんばんちは。
今回はGame Passの配信終了が本日であることに1週間前に気づいたLies of Pをプレイしました。
加入時からいつかやろうと思ってインストールだけしてそのままだったので、クリアできるか少し慌て気味でプレイして無事に終えることができました。
それでは、Lies of Pのレビュー・感想を綴っていきます。
作品概要
対応機種 | PlayStation 4 PlayStation 5 Xbox One※1 Xbox Series X|S※1 Windows(Steam・Microsoft Store※1) Mac(Steam・Mac App Store) ※1 Game Pass対応 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プレイ機種 | Windows(Microsoft Store)PCスペック
| ||||||||
発売日 | 2023年9月19日 | ||||||||
ジャンル | アクションRPG | ||||||||
レビュー時点のプレイ時間 | 約25時間 | ||||||||
レビュー時点のプレイ状況 | 1周目クリア(Free from the puppet string) 2周目ちょっとだけ | ||||||||
レビュー時点のソフトウェアバージョン | Ver. 1.5.0.0 |
良かった点
SE
扉を開ける時の音だったり、攻撃音がめちゃくちゃ気持ちがいい。
攻撃ガード時や弾きも良いけど、特に気持ちよかったのは致命攻撃。

致命攻撃のSEだけで米3杯行けそうなぐらい気持ち良いです。
雰囲気
最初は電車内からスタートするけど、駅を出るとなぜかヤーナムと被ってしまいました。
ちなみにヤーナムはBloodborneの主な舞台ですね。
扉を開けた瞬間、絶妙に荒廃した世界が広がっていて、このダークすぎない雰囲気が含めて良いですね。

ほどほどな探索
多少分岐はあるものの基本的には一本道です。
一本道だけどショートカットが充実していて、ある程度進んだらショートカットがあり、基本的に優しい作りと感じた。
また探索自体もそこまで奥まったところまで探索するという感じではなく、基本的にはストーリーに集中できるようになっていて、方向音痴すぎる俺にとっては広すぎずだからといって狭すぎずの絶妙な広さが良かったですね。
敵のデザイン
敵のデザインめちゃくちゃいいですね。
街にはびこる人形を相手にしていくことにはなるんだが、そういった人形のデザインがまず良い。
中ボスクラスになるとピエロっぽい敵もいたりと割とユニークなキャラと言う感じ。
ボスになると色々なタイプがいるので、、個性があって良い。


イマイチな点
攻撃の気持ちよさが薄い
今作はジャストガードというSEKIROの弾きに近い要素があります。
敵を攻撃することで相手のスタッガーを削ることはできるようになっています。
スタッガーを削り切るとスタッガー有効の状態となり、そこから溜め攻撃やフェーブルアーツを当てることで、グロッキー状態にすることができます。
そこで初めて致命攻撃を入れられるようになるが、スタッガー有効の状態でも相手の動きが鈍るとかは一切ないため、暴れられてグロッキー状態に出来ずに終わるなんてこともあり得る。
中には盾を構えているケースも有り、ガードされて結局そのまま終了なんてことも珍しくない。

こうなるとまた1からスタミナゲージを削るところからとなり、かなり萎えポイント。
特にジャストガードは体感SEKIROの弾きよりも難しいので、ここまでやって失敗した時はがっかりするし、何ならジャストガードか回避でしか防げない攻撃についてもメリットが薄いのもなぁ…。
無理して攻めてダメージを食らうというのもなんか違うし、押し引きが結構重要な作品なので固執しては行けないんだろうけど、なんだかなぁと感じるところだった。
スタッガー値も見えないので、把握しづらいのもしんどさがあった。
あと、グロッキー状態にして致命攻撃を入れても、思いのほかダメージがしょぼい。
ここまでやったのにこれしか入らないんだというのが正直なところ。
長々と書いてしまいましたが、一言で言うならリスクに対する褒美が少ない。
アイテムの反応が悪い
発生条件はわからんけど、時々ボタンを押しても全く反応しないことが若干ありました。
最初コントローラがおかしくなったのかと思ったけど、他の作品だと全く問題ないんですよね。
押し込みが甘いのかとも思ったが、しっかり反応してくれるので一体何だったのか…。
アイテム使えなくてボス戦でやられた時は割と萎えた。
ボス < 中ボス
全体的にボスはそこまで強くないように感じた。
それよりも、道中で出てくるやたらと硬い中ボス的な存在のほうが強く感じた。
割と回復とかも使っている状態で出てくることが多いので、万全な状態で挑めないというのが大きいし、場所が十分に確保できないこともあったのでそういう点できつかった。
逆にボスが楽に感じた理由としては、NPC召喚できるところが多いんですよね。
アイテム消費をするので制限はあるけど、これがあるだけでかなり楽です。
とはいえ、人形の王/ロミオだけは段違いですね。
こいつさえ倒せたら、その後のボスについては絶対に勝つことが約束されたと感じるほどに。
最後に
今回はLies of Pを紹介しました。
正直、雰囲気やシステムもBloodborneにかなり近いと感じた。
そこにSEKIROの要素も取り入れつつ、今作ならではの要素としてアレンジされてはいたけど、その今作ならではの部分が俺には全然刺さらかったというのが正直なところ。
それもあって途中までずっとブラボやSEKIROと比べるとなぁ…がぐるぐる回り、途中までモチベーションが上がらず…。
途中から、よそはよそみたいな感じで割り切って後半から楽しくなってきたので、純粋に1作品として楽しむのは大事ですね。
クリアした今思うことはやっぱりフロムゲーはすげぇなだけど、今作もソウルライクとしての完成度はかなり高いとは思います。
ちなみに難易度は、そこまで高いとは思わなかった。
BloodborneやSEKIROがクリアできるなら、途中やられることはあっても心が折られるみたいなことはなく、普通にクリアできるかなと思う難易度でした。
Game Passで一度外れたものがまた対象になるといったことがあるかはわからないが、また対象になるならプレイしたい。
それでは、また。
コメント