おはこんばんちは。
Nintendo Direct 2025.3.27で紹介され、気になって購入。
ようやく時間が出来たので、プレイしてみました。
それでは、Project:;COLD case.mirageのレビュー・感想を綴っていきます。
作品概要
対応機種 | Nintendo Switch Windows(Steam) |
---|---|
プレイ機種 | Nintendo Switch |
発売日 | 2025年3月28日 |
ジャンル | デスクトップ型ミステリーアドベンチャー |
レビュー時点のプレイ時間 | 約8時間 |
レビュー時点のプレイ状況 | ストーリークリア |
レビュー時点のソフトウェアバージョン | Ver. 1.0.1 |
良かった点
ストーリー
記憶を失った主人公が謎の少年に導かれてとある火災事故の調査を行っていくという話だけど、徐々に主人公の記憶が思い出されていくだけではなく、その火災事故の真実が見えてくるのも非常に良かった。
とはいえ、どうしても登場人物が限られてしまうことから、次の展開が予想しやすく、それまでは耐えるところも多いかもしれない。
システム
今回はブラウザを使ったり、監視カメラの画像から特徴を見つけたりとPCをフル活用して調査していく。
他にもその被害者のスマートフォンにアクセスをするためにパスコードを特定したり、音声や人物画像からデジタルデータとしてその人物を生成して話を聞いたりと、調査している感はめちゃくちゃ感じられた。
PC自体は古臭そうなのにやることは意外と画期的なギャップも含めて良かった。
そうして集めた証拠を元に少女たちの嘘を暴いていく。

こうして真実に近づいていくのは良かったですね~。
イマイチな点
タッチ操作や進行不能など不具合が多め
割と不具合は起きやすい印象。
D&Dやタッチ操作の決定が急にできなくなることがたびたびあった。
また、起こるはずの演出が起こらなくなり、進行不能になるといったことも。
体感、通しでプレイしていたら起こらずに、スリープモード解除後に発生しやすい印象でした。
再起動すれば改善できるけど、またソフトを開き直したりしないといけないので、面倒臭く感じる部分だった。
ゲーム内で操作するPCは低スペックなのか?と思うほど頻繁だったので、そこまでの再現はいらなかった。
操作性
コントローラだとかなりきつい。
ボタン操作でショートカットキー的なのが使えるようにしてほしかったほど。
携帯モードはタッチパネルが使える分、多少マシではあったが、それでもマウス操作とは比較できないほど差がある。
キーボード操作はやりづらいし、指でダブルタップしてもクリック判定にならないので、結果的にスティックでカーソル操作が必要になるところもあり、操作性の悪さがかなりストレスだった。
ちなみに、Switchでもマウス操作ができる事を知ったのはクリア後の話…。
ワイヤレスマウスと有線マウス両方試してみたけど、多少遅延を感じるけど、思っていたよりはプレイできます。
最初にホームページを見ておけば…とは思った。
やるならマウス推奨。
パスワード探し
進める過程でパスワード探しがあるが、何でパスワードは共通なのかと突っ込みたくなった。
IDがランダムで特定されづらいならまだしも、IDは予約者の名字だと思いっきりサイトに記載されているので、予約者の名字さえ分かってしまったら、第三者でも簡単にその予約者リストが見られるという不正アクセスし放題なサイトです。
今作そういう作品じゃないとはいえ、サイトとして成り立ってないのははっきり気に入らなかった。
パスワードなら予約者のスマホデータを見たり、その人物をデジタルデータとして生成して話を聞くといった要素が面白いと感じただけに、この部分だけ非常に雑に感じた
最後に
今回はProject:;COLD case.mirageを紹介しました。
システム面は好きだが、起こるべき演出が起こらなかったりと、進行を妨げられることが多かったなぁ…と。
あと、今作をプレイするならマウスは必須なので、Switch2でマウスを使って遊んでみたい。
普通のマウスと比べたら操作性は劣るとは思うが、それでも有りだと個人的には思いますね。
それでは、また。
コメント