おはこんばんちは。
チョコボの不思議なダンジョン2に付属していた不思議なデータディスク2の体験版で初めて触れたサガフロ2。
BGMが良くてプレイしてみたいと思ってはいたものの結局プレイすることはなく、リマスターが発表されたのでプレイしてみました。
それでは、サガ フロンティア2 リマスターのレビュー・感想を綴っていきます。
作品概要
対応機種 | Nintendo Switch PlayStation 4 PlayStation 5 Windows(Steam) iOS iPadOS Android 関連作品の対応機種オリジナルPlayStation ※1 ゲームアーカイブス |
---|---|
プレイ機種 | Nintendo Switch |
発売日 | 2025年3月28日関連作品の発売日オリジナル1999年4月1日 2000年6月29日 2000年6月29日 2006年7月20日 2008年12月10日 ※1 ゲームアーカイブス |
ジャンル | RPG |
レビュー時点のプレイ時間 | 約17時間 |
レビュー時点のプレイ状況 | ストーリー1周クリア |
レビュー時点のソフトウェアバージョン | Ver. 1.0.1 |
良かった点
戦闘やイベントの倍速化
リマスター機能として戦闘やイベントの倍速化ができるけど、これが非常に良い。
イベントは倍速無しでも良いけど、戦闘は倍速無しだと正直かなり遅く感じたので、3倍速にしてよかったと思う。
コマンドだから特に3倍速で困ることもないし、育成自体もかなり楽だった。

ストーリー
ウィル・ナイツとギュスターヴ13世から始まって、それが約80年近くにわたってストーリーを楽しめるのは良かった。
各キャラクターのストーリーを年表を通して体験しながら、出会いと別れを経てエンディングに向かっていくのは好きでした。
キャラクターによっては最後どうなったのか等、深堀りしてほしかったと思うキャラもいるし、逆にこれで良かったというキャラも居て、様々なストーリーが味わえたのは良かった。
個人的に良かったのはギュスターヴ13世の最後。
実はどこかで生きてるんじゃないかと、思わせるような終わり方が良かった。

そして、なんだかんだでその後もしっかりと触れてくれるから更に良かった。
BGM
元々体験版でBGMが良いという印象が強かったが、実際に製品版をプレイしたけど、ここは変わらなかった。
体験版だとRomanとFeldschlacht Iが印象に残っているが、これらのBGMはもちろんのことその派生でIIからIVまでどれも良かった。
ハズレが無いですね。
イマイチな点
年表によるテンポの悪さ
年表でストーリーを追えるのはいいんだけど、すぐに終わってしまうようなかなり短いのもあった分、テンポの悪さが気になった。
その都度終わってセーブ確認してまたシナリオ選択に戻って…に少し煩わしさを感じるところがあった。
シミュレーションパート
ごく一部ではあるが、シナリオによってシミュレーションRPG要素があるけど、これに関しては正直操作性もイマイチで戦闘自体もつまらなかった。
中には敵将もいるので、敵将との歯ごたえのある戦闘なんてのも期待していたのだが、結局ちょっと強い取り巻きを倒せばクリアとなってしまって倒している感じが薄かったかな。
一部の敵を除いて、ほとんどがHP100だから技も基本的に同じものしか使わないし、酷く単調に感じた。

最後に
今回はサガ フロンティア2 リマスターを紹介しました。
初めてのプレイでしたが、面白かった。
同じサガでもロマサガ2とサガフロ2って結構違うんだなぁと。
ロマサガはフリーシナリオだったけど、こちらは年表に沿ったストーリーなので、ストーリー一つ一つの没入感はこちらの方が感じられた。
戦闘は倍速で何とかなってしまった分、育成が雑になってしまったのもあって、気がついたら術や技が閃いていてサクサクと進めてしまったが、それでもラスボスだけはきつかった。
今までのボスで詰まったことがなかったので、一気に難易度の高さを感じてプレイ時間の2時間ぐらいはラストバトルに向けた育成に励んでいましたね。
それで倒せたけど、それでも辛勝だったので、オリジナルだったら倍速もできないし、もっと時間も掛かってきつかったんだろうな…。
リマスターが発売されたばかりではあるが、リメイクも出てくれたら嬉しいですね…!
それでは、また。
コメント