おはこんばんちは。
なんだかんだで発売してから、1ヶ月ほど経ってしまったエンダーマグノリア。
最近になってようやくプレイし始めて、クリアすることができました。
そんなわけで、エンダーマグノリアのレビュー・感想を綴っていきます。
作品概要
対応機種 | Nintendo Switch PlayStation 4 PlayStation 5 Xbox Series X|S Windows(Steam) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プレイ機種 | Windows(Steam)PCスペック
| ||||||||
発売日 | 2025年1月23日 | ||||||||
ジャンル | 探索型2DアクションRPG | ||||||||
レビュー時点のプレイ時間 | 約19時間 | ||||||||
レビュー時点のプレイ状況 | 全エンディングクリア 実績コンプリート | ||||||||
レビュー時点のソフトウェアバージョン | Ver. 1.0.4 |
良かった点
カスタム難易度
前作のエンダーリリーズがかなり難しい作品でしたが、今作かなり遊びやすくなっていますね。
その理由として、難易度調整ができるようになるのが大きい。
イージー・ノーマル・ハードの3種類だけではなく、自由にカスタマイズもできるし、縛りプレイ的なものでチャレンジもある。
チャレンジを行うことによる特典は何も無いが、難易度変更だとフラグメントが最大2.5倍まで増やすことができる。
フラグメントというのはコスチュームとかアート等の特典開放の時に使うもので、ゲームプレイや実績には全く関係が無いため、興味がなければやらなくてもいいという緩さです。
ちなみに俺はカスタムで以下の難易度設定でやってました。

食らったら一撃なこともありましたが、当たらなければどうということはありません。
普通にプレイしていたらぬるい…と感じてしまったので、より楽しむために調整をしただけで、フラグメントについては気にしていませんでした。
ボス以外はルームランナーやりつつ、プレイできるぐらいの余裕は持てました。
調節するしない含めて、自由に遊べるのは良いですね。
スキル
今作のスキルは以下の4種類で構成されています。
- リキャストがないメインスキル
- 一度発動すると次回発動まで数秒待つ必要があるリキャストスキル
- ボタン押しっぱなしで発動し続けるリピートスキル
- そして有効にすれば自動的に発動するオートスキル
スキルの種類は全部で30種類なので、そこから4つを絞るのは色々試せて楽しかったなぁ。
ただ終盤のスキルはほぼ無かったが…。
強化の状況とかによってコロコロ変えてはいたけど、最終的にはリピートスキル2つ、オートスキル1つ、メインスキル1つでまとまった。
Xboxコントローラを使っていたので、YとRBにリピートを割り当て、Xにメイン、Bにオートと割り当てました。
RBとYは押しっぱなしだが、Yを押しつつXやAを押すのは問題ないし、結果的にかなり楽だったなぁとクリアしてみて思う。
BGM
BGMはエンダーリリーズと同じチームが担当しているようですが、やはりいいですね。
Lだったり、Main themeだったり…。
グラフィックももちろん美しいとかはあるんだけど、エンダーマグノリアの世界観はこのBGMがあってこそだと思っている。
最高です。
イマイチな点
ストーリーがまとめきれていない感じがした
全エンディング達成して達成したなぁという感覚よりも、ここで終わり?が大きい。
マルチエンディングだから最初のエンディングは分かる。
だけど、もう1つのエンディングも同じボス倒して終わり?となってしまった。
若干強くなってはいるけど、そうじゃないんだよなぁ。
物語を進めていると、アベリアという名前が出てくるが、明らかな黒幕臭があったので、別の展開を期待していたのですが、最後まで何もありませんでしたね…。
最初は、3つ目のエンディングあるんだろうと思ってクリア後に実績を確認したら、スキル全強化とかのやりこみ系しか残っておらずマジかぁとなったほど。
キーキャラクターであるリリアの絡みもほぼ無いし、あっさりしすぎていてもうちょっと深堀りしてほしかった。
一部微妙なマップ
マップによっては転移するワープがたくさんあるマップがあるが、これが割とだるい。
一度ここ入ったらどうなるのかを試さなければいけないことに対して、望んだ結果が得られないことでまた戻って…みたいなことをある程度繰り返さなければならず、あっち行ったりこっち行ったりを延々としていて、結構面倒臭さを感じるほどだった。
あとはレストポイントの位置が、一部に限り練られていない気がした。
具体的な場所で気になった点として、何でここにあるのかという妙な違和感というか気持ち悪さを感じるほどだった。
中盤以降で感じていたので、難易度を上がっているのを体感させるという目的が合ったのかもしれないが、そこはわからないですね。
確実に言えるのは、前作は難易度が高いものの、リトライに関してはかなり気持ちよくできる仕様だっただけに、今作はそれを感じないところが多少あった。
ラーシュの疾空
こちらは中盤から終盤ぐらいで習得できるスキル。
壁捕まり中にチャージをして、捕まっている壁と反対方向に飛行することで肉腫も破壊できるスキルだが、この肉腫を破壊するためにかなり先にある壁まで行く必要があり、探索をするうえで一番面倒臭さを感じたスキルでした。
マップを拡大して、ズレてる場合は調整しないとだし、少しズレていると失敗するのも面倒臭さが増す要因だった。
スキル自体はかなりの速度で飛行できるから気持ちの良いものではあるんだけどね…。
最後に
今回はエンダーマグノリア:ブルームインザミストを紹介しました。
本当はエンダーマグノリアの前にエンダーリリーズをプレイしておきたかったのですが、そこまでの時間が無かったので、近い内にエンダーリリーズを再度プレイしたいなぁと思った。
一部今作と前作の繋がりを感じられる部分もあったので。
プレイし終えて思ったのは、エンダーリリーズの方が好きだったなぁ…というのが正直なところです。
完全に好みの問題ではあるが、荒廃した世界観が非常に良かったし、BGMがマッチしすぎていた…。
今作は主人公以外にも色々な人が居て、結構絡みもあるけど、そのせいなのかそこまで絶望感的なのを感じられなかったのもあるかもしれない。
とはいったものの、なんだかんだでマップは全て埋めたし、実績コンプリートまで楽しめました。
今作は本当に遊びやすくなっていました。
前作は戦闘の難易度も含めて面白さを感じたけど、そこをカスタムで調節できる形にしてあえて高難度路線を切り捨てたのは、前作が評価されたうえでのこれまでのメトロイドヴァニアとは違う挑戦だと思いましたね。
今後の展開にも期待。
それでは、また。
コメント