おはこんばんちは。
2025年1発目はレナティスをプレイしました。
元々ゲオのブラックフライデーセールの時に年末年始にやろうと決めて買っていたものだが、Switch版で買ったのは失敗だったかもなぁ。
それでは、レナティスのレビュー・感想を綴っていきます。
作品概要
対応機種 | Nintendo Swich PlayStation 4 PlayStation 5 Windows(Steam) |
---|---|
プレイ機種 | Nintendo Switch |
発売日 | 2024年7月25日 Nintendo Switch PlayStation 4 PlayStation 5 2024年9月28日 Windows(Steam) |
ジャンル | アクションRPG |
レビュー時点のプレイ時間 | 約19時間 |
レビュー時点のプレイ状況 | ストーリークリア。 追加要素は少しだけプレイ。 |
レビュー時点のソフトウェアバージョン | Ver. 1.0.9 |
良かった点
渋谷の再現度
渋谷は旅行で行った程度だが、それでも渋谷じゃんと感じることができるほどの再現性でした。
ただ旅行で行った時の記憶が間違っていたらとも思ったので、念の為ストリートビューでも確認してみたが、やはり再現性は高かった。

近くに住んでいるなら、人が少ないであろう正月に現地行って撮影も考えたが、とある野球球団に逃げられた政令指定都市住みにはきついので、比較用としてGoogleストリートビューでも。
TSUTAYAとかそれ以外だとガストとかしっかり再現されているし、野郎ラーメンや一蘭といった実店舗もあってかつ店に寄ることもできるわけだから、そこはかなり気合入っている感じでした。

ウィザート
渋谷の街にはウィザートと呼ばれる、ウィザードとアートを掛けたものがあり、それによって能力強化や経験値・お金を入手することができるようになっています。
色々な場所に散らばっているので、これを探していくのもなかなか面白かったし、渋谷という場所と非常にマッチしていて名前も含めて上手く絡めてきたなと感じた。

イマイチな点
戦闘全般
今作は攻撃主体の解放状態と防御主体の抑圧状態という2つのモード分かれる仕様になっている。
簡単に2つのモードを説明すると以下のような感じ。
- 解放状態
- MPを消費して攻撃はできるが、回避以外の防御行動は出来ない。
- 回避吸収で上限以上にMPが貯まると、敵の動きを一定時間スローになり攻撃を叩き込めるバーストが発動できる。
- 抑圧状態
- MPを貯めることできるが、一切攻撃ができず防御行動のみ。
- 敵の近接攻撃時に魔法陣が現れ、ジャストタイミングで回避が出来たらMPを吸収しながら回避する回避吸収が発動できる。
上記仕様から戦闘中はマメに解放と抑圧と切り替え戦闘していく必要がある。
戦闘の仕組み自体は面白いとは思ったが、実際に戦闘をやっていると色々と雑に感じたので、主にどういう点が雑だったかピックアップしていく。
戦闘中のカメラ
元々カメラアングルがいいわけではないのだが、操作キャラクターにカメラが依存しているせいで、キャラクターの攻撃モーションによってはめちゃくちゃカメラが動きます。
それによって、かなり荒ぶるので相手の攻撃が把握しづらいことが多々あった。
回避吸収をするためには、魔法陣が出てきたらすぐにボタンを長押しして、1周分回ったら離すという手順を踏まないといけないのだが、魔法陣が出た瞬間もカメラがブレることがあってここ何とかならんかったのかなと。
ちなみに遠距離の時は長押しではないが、カメラが悪くて着弾も分かりづらいので非常に反射神経ゲームになっていた。
バランスが悪い
バランスはめちゃくちゃ悪い。
基本的にこの2つのスキルを付けたら、ボス含めて雑魚です。


簡単に各スキルの効果を説明すると以下の通り。
- ジャスト回避100%:回避吸収時に相手にダメージを与える。
- インビンシブル:与ダメも被ダメも増える。
この2つを組み合わせると雑魚は一度の回避吸収で溶けます。
シールドを張っている雑魚も相手によっては貫通して溶けます。
ちなみにボスもめちゃくちゃ楽で、一度回避吸収を出せたらそのまま攻撃して必殺技まで持っていくなんてこともできます。
すぐに戦闘が終わるという意味では良いことだが、さすがにバランスを考えるとガバガバかな。
逆にこれ使わないと、割と時間かかりそうで面倒ではあるんだが、回避吸収を発動させるために敵の攻撃をただ待つという受動的なプレイになるからそれはそれでなんだかなぁと。
最終的に難易度を上げるために行き着く先がバーストを封じるとか回避吸収不可って、戦闘で気持ちよさを感じられる唯一の部分を削ぐのは、何を軸にして楽しんでほしいのかがイマイチ見えてこなかった。
もっさりかつカクカク
これはおそらくSwitchのみだと思いたいですが、普通にカクカクします。
体感30fps出てないレベルです。
そのせいなのか、回避吸収の判定がその時によってガバガバで、これできなかったけどこっちはできるの?みたいなことがめちゃくちゃあります。
どっちが本当の判定なのかわからないレベルでガバガバです。
あと攻撃モーションだけ見るなら爽快感があるなぁと感じるんですが、実際に操作すると非常にもっさり。
派手なだけでスピード感はないので、かえってがっかりするパターン。
地味だけどスピード感あると、地味な部分は後からいくらでも補完のしようがあるけど、外観だけを意識して中身スッカスカだったら、余計がっかりすると思うんだけどなぁ。
オープンワールドで例えるなら、オブジェクトも街も何も無いところを、ただ歩くだけみたいなもの。
エラー落ちが多すぎる
19時間というプレイ時間の中で、6-7回ぐらい落ちるのはさすがに酷かったですね。
しかも前半はほぼ落ちずに、後半から急にエラー落ち率が上がりました。
プレイ時間的に約8-9時間ほど進めたあたりから急に落ち始めたので、約1時間半に1回の比率ですかね。
オートセーブはあるので、悲惨なことにはならないけど、ボスを倒した場合はなぜかその段階でオートセーブされておらず、ボス開始時に戻されるのでなんだかなぁとは思いましたけどね。
アプデが頻繁に行われているなら、せめてエラー落ちは改善していてほしかった…。
バグ
今作割とバグが多いのも残念ですが、俺が見つけた2つのバグを紹介。
アプデされても改善されないのな…。
ファストトラベル出来ません
ファストトラベルしたいのに、マップが開いても何も出てこず、目的の場所へ瞬時に移動できません。
マップが出なくてもボタンだけ押すことで、渋谷スクランブル交差点にはファストトラベルできるので、その後すぐにマップを開けば無事に表示されることもある。
あくまでも表示されることもあるなので、何回かやらないと出てこなかったりする。
前半では何でも無かったのに、後半からかなり頻発していたので結構苛ついた。
オーバーキルしてもHP1残る
今作、Switchの動画すら撮れない仕様になっているため、画像での紹介。
この敵で起こったかは覚えていないが、必殺技で30000台のダメージを何発与えてオーバーキル状態のはずなのに、何故かHPが1残るという謎現象がかなり多かった。

こっちとしては毎回5桁ダメージを出して倒したと思っているわけですが、油断大敵ですね。
ちなみに結構な確率で起こります。
ボスだとHP表示があるのでわかりやすいが、多分雑魚戦でも起こっていると思う。
ゲージでしか見られないので、非常に分かりづらいけど。
最後に
2025年1発目はレナティスを紹介しました。
一言で感想を言うならば、雑。
戦闘のバランス調整とか明らかにミスってるよなぁと思うほどにバランスが悪いし、エラー落ちやバグも多いし粗だらけです。
アプデが頻繁に行われているなら、せめてエラー落ちやバグは改善していてほしかった…。
その代わりとは言えないが、渋谷の再現度は凄いと思えるほどで、あぁ渋谷だなぁと感じられる。
でも、渋谷が再現度が凄くても、中身が伴わなければ面白いとは思えないわけで、力の入れるところ間違っていませんか?と思った。
実際の店舗や商品の実装で開発費使い切っちゃったんですかね。
まぁ、20時間ぐらいで終わる作品なので、そこはある意味良かったです。
これが40時間とかだったら、今年のGOTY(Gomigame部門)で間違いなくノミネートはされていましたね。
それでは、また。
コメント