【真・三國無双 ORIGINS】忖度無しでレビュー・感想を綴る

当ページのリンクには広告が含まれています。

おはこんばんちは。

今月発売のソフトで一番期待していた、真・三國無双 ORIGINSがついに発売されました。
普段無双シリーズはパッケージで買っているが、今回はアドバンスドアクセスで遊ぶためにデジタルデラックス版を購入し、今作のために4連休を取るぐらいに期待をしていました。

そんな期待の新作である、真・三國無双 ORIGINSのレビュー・感想を綴っていきます。

目次

作品概要

2025年1月27日時点の内容です。

対応機種PlayStation 5
Xbox Series X|S
Windows(Steam)
プレイ機種Windows(Steam)

PCスペック
OSWindows 11 Home
CPUAMD Ryzen 7 3700X
GPUPNY GeForce RTX 4070 SUPER 12GB
RAMDDR4 32GB
発売日2025年1月17日
ジャンルタクティカルアクション
レビュー時点のプレイ時間約110時間
レビュー時点のプレイ状況ストーリー全ルートクリア
レベルカンスト
実績コンプリート
レビュー時点のソフトウェアバージョンVer. 1.0.0.3

良かった点

めちゃくちゃゴチャゴチャしている

今作、良い意味でめちゃくちゃゴチャゴチャしている。
今までの無双って味方も戦ってくれてはいるけど、基本的に持ち場を離れずに操作キャラクターだけ頑張れというイメージがある。
多分8は違ったと思うが、正直プレイしてすぐに辞めたので、俺の中で8は無かったことになってしまっているのもあるが…。

でも今作は操作キャラクターだけじゃなく味方も動いてくれていて、軍として戦っているのを感じられた。

体験版から感じていたけど、特に熱かったのが全軍突撃のシーン。
全軍の戦意が上がるし、迫力が凄いから俺の戦意もめちゃくちゃ上がる。

画面上に敵味方が入り乱れ、ここまで人が描写されていることに感動すら覚えた

敵や味方の数も凄いし、軍で戦うという一体感みたいなのも得られて、非常に気持ちよくさせてくれました。

敵方も大軍団でこちらを待ち構えていて、大戦法を使用してきます。
その際は〇〇◯人撃破とか敵将◯人撃破といった条件があるが、味方が敵将を倒してくれていたりと内心ナイスと思えたり、軍で戦っている感じがこれまでと比べるとかなり感じられた。
その分味方に気を使わないと行けない分、ゴリ押しは若干しづらくなった点はあるけど、意外なところでゴリ押したら行けることもあるという絶妙なバランス加減も良かった。

爽快感

爽快感、めちゃくちゃ増してますね。
体験版プレイ時に敵将がなかなか強いという点から爽快感が薄れているのでは…?という懸念が若干あったんですが、いざプレイしてみたら、全くそんなことはなかった。
慣れもあるとは思うけど、なかなか歯ごたえのある敵将も含めて兵を巻き込んで蹴散らしていけるのはかなり気持ちよさを感じた。
特にゲージを貯めて発動する絶・無双乱舞は特に気持ち良すぎて、あれだけで1000人撃破とか絶頂レベル。

歯応えのある戦闘

爽快感も増しているけど、歯応えのある戦闘も楽しい。
敵将との戦闘はもちろんそうだが、大軍団との戦闘もかなり歯応えがある
基本的に防御してこちらの攻撃を当てることが大事だけど、大軍団となるとあちらこちらとカメラ外からも攻撃が飛んでくる。
とりあえず発剄やって大軍団を削りつつ、敵将も削っていく必要があり、下手したら一発食らったらそのまま敵の群れの上に主人公が乗ってしまってフルボッコに…なんてこともあるが、そうならないようにどう立ち回っていくかも含めて非常に歯応えのある戦闘が楽しめました。

特に、最高難易度で肉まんも使わず、携行品も不可の状態で呂布を倒すのはめちゃくちゃきつかった…。
その分倒した時は達成感も凄かった。

難易度設定

難易度設定は要らない派なんだけど、今作は難易度によって遊びが割と違いが出てむしろ良かった。
今作は難しくしたところで、呂布や下邳の関羽、長坂橋の張飛といった強敵はいるけど、死にゲーというわけではない。
でも、難易度が上がるごとに攻撃頻度が増えることでやられるリスクが一気に高まることから、歯ごたえのある戦闘が楽しめる。
逆に難易度を下げると、これまでの馴染のある無双っぽくなって、それはそれで楽しい。
俺も気分で無双したかったり、じっくり歯応えのある戦闘を楽しみたかったりで、気分によって簡単に変えられたのもまた嬉しいポイントでした。

キャラクター

主人公はキャラクリができないけど、かえってそれが良かったなと感じた。
今作はかなりストーリーに力が入っているから、ネタキャラみたいなものができるなら雰囲気ぶち壊されてしまうんでね。
孫堅は曹操と生年が同じなのに、若々しくなった曹操とは正反対で更に貫禄が出てるのなんでだろうみたいな疑問から、女性キャラクターは貂蝉以外は全体的に少し幼さが残っているなぁと思ったり、過去の三國無双をプレイしているとそういった変化も含めて楽しめましたね。

あと張角や董卓が良かったですね…。

最後は死を迎える張角だけど、出番は準主役級かも

過去の無双だと正直ネタみたいな存在だったけど、今作ではしっかりと出番もあるし格好良くなってるんですよね。
まぁ、袁紹は残念ながらネタの域から出られなかった感はあるけど、曹操・劉備・孫家の3勢力以外もしっかり出番があるのは良かった。

ストーリー

今作、ストーリーがかなりしっかりしていた。
これまでの無双だと、2回ぐらいで黄巾の乱が始まって、その後汜水関・虎牢関であっさり董卓が死亡。
途中呂布が死亡して、袁紹との一戦である官渡の戦いの一部で白馬と延津があって…みたいな感じでかなり簡略化されていたけど、今回は黄巾の乱だけで一章、虎牢関までで一章、その後は各勢力によってストーリーは変わっていき、残念ながら孫家だけ独自ルートではあるけど、それはそれで楽しかったし、劉備と曹操は協力したり戦ったり、呂布を倒したりでしたね。

そしてラストは赤壁の戦いと華容道の戦い。
特に今までだと赤壁の戦いでは東南の風が吹くのは諸葛亮の祈祷みたいな感じになっていたけど、そんな面妖なものよりも流れを見極めてというのが非常に熱かったです。

三国鼎立前の208年で終わってしまうから、短くないといえば嘘にはなるが、3大勢力が唯一正面からぶつかる戦がこの赤壁の戦いだから、ラストには相応しいのかなぁとも思います。

呉・蜀側だと黄蓋格好良かったな…

あとは、本来は戦死や病死する武将が生き残るIFルートも良かったですね。
特に赤壁の戦いでは郭嘉が存命だったらというのも描かれるので、実際に郭嘉が生きていたら赤壁の戦いがどうなったのかは分かりませんが、そういう想像を掻き立てるのは有りでした。
そもそも、郭嘉が曹操の侵攻を止めて赤壁の戦い自体なかった可能性もあるだろうし。

BGM

やっぱり神です。
無双ORIGINSならではの楽曲もいいし、アレンジ曲もいいです。
『ARENA -DW ORIGINS MIX-』だったり、『THEME OF LU BU -DW ORIGINS MIX-』だったり…。
ORIGINSとならではだと THE NEVER ENDING WARRIORSですかね。
ラストを締めくくるのもあって、神です。
これを更新している時は家に居ないので、すべての楽曲と楽曲のタイトルの一致が確認できないのが残念なほどに神曲が多いです。

イマイチな点

やっぱり三国鼎立が見たい

まず今作は間違いなく神ゲーです。
パッケージが売れていないのは、PS5ですと断言できるレベルの神ゲーです。

それ故にやっぱりストーリーが赤壁・華容道の戦いで終わってしまうのは悲しい。
110時間やって短いは無いと思うかもしれないが、この作品が神ゲーすぎるからこのクオリティで赤壁の後も見たいという気持ちが強くなった。
更に言うと、BGMも良いから五丈原の戦いまで出てきた時に、SECRED GROUND Ver.2 <五丈原の戦い・蜀>をORIGINS風にアレンジでもいいし、オリジナルも聞きたいしといった期待も出てきてしまうんですよね。

特に今のところDLCは考えていないとは思うが、DLCでもORIGINSの次作でも猛将伝的なものでもいいから欲しいですね。

壁際で一部武芸をやると…

たまに壁際で空中から攻撃する系の武芸と【発勁】氷鸞を使った時に、ちゃんと発動しないことがあるのはちと気になった。

【発勁】氷鸞は基本的に地面に広い範囲で氷の衝撃波を発動するけど、壁際だとジャンプした高さぐらいで発動して敵将に当たらないなんてことがしばしばあった。
空中から地面に向かって攻撃する系だと、なぜか壁にめり込んで地面に降りてこず闘気だけ無駄に失って発動しないという悲しいことがあるので、上手く着地するようにしてくれたらなと…。

最後に

今回は真・三國無双 ORIGINSを紹介しました。

1月に買った全てのゲームをプレイしているわけではないんだけど、もう1月の中ではNo.1なんじゃないかなと。
それぐらいめちゃくちゃ面白かったです。
かなり難しかったけど、実績のコンプリートも達成感がものすごく有った。

結構難しかったが、苦しさ的なのは全くなく、最後まで楽しんでコンプリートできた

ここまでやり込んだのは、3もかなり遊んだけど、三國無双の中だと一番だと思う。
コラボ無双や他の無双シリーズを含めると、ゼルダ無双 厄災の黙示録で同じようなことをやっていた気がするのと、初代戦国無双も猛将伝含めてガッツリ遊んだが、それでも全無双でトップ5に入るぐらいにはやり込んだと思います。

体験版でこれは絶対面白い作品と信じて、初めて無双シリーズをSteamで買ったけど、本当に良かったです。
ついでにグラボも買い替えたことで更に快適にも遊べたけど、あのクオリティでも推奨はRTX 2070とそこまで高スペックを求めていないのでPCという選択肢を取りやすいのも良いですね。

何にしても、無双8がボロクソで一時はミリオンだった無双シリーズの終わりを感じてしまったほどだったが、今作が無双シリーズの復活となる狼煙を上げた作品になったんじゃないかと思う。

今でもたまーに書店に行っては三国志の本を読むけど、そのきっかけになったのが真・三國無双3にあった辞典でした。
武将の生没年とか色々見ている内にどっぷり浸かってしまい、北方謙三さんの三国志を全巻読んだりと三国志には俺のつまらない人生に色をつけてくれたところもあるので、こうやってハマるきっかけとなったシリーズの新作が出てくれたのは良かったです。
ただ、飽きられやすいジャンルでもあるとは思うので、ORIGINSからどう進化していくのか、また5で終わりかけている戦国無双も復活があるのか期待したい。

それでは、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次